鎌倉国宝館
 
 鶴岡八幡宮のなかにある鎌倉国宝館は、奈良の正倉院の校倉造りを意識したと思われる建物です。
 関東大震災で貴重な文化財を多数損失した経験から、文化財を守るためこの建物は昭和3年に完成しました。
 設計は鬼才と呼ばれた *岡田信一郎で、和洋どちらもプロフェッショナルにこなす感覚は素晴らしく、
 卓越した表現力の為せる技はここでも見事に生かされています。
 
 この建物は宮内省の下賜金と国・県などの支出でまた民間の寄付金を集め、 耐震と耐火を基本に施設を
 建築したそうです。その寄付金を集めるにあたっては当の岡田自身も賛同者に名を列ねています。(加藤)
 
| Data
 所在地:鎌倉市雪ノ下構造:RC
 設計:岡田信一郎
 施工:松井組
 建築年代:昭和3年
 備考:国登録文化財
 | 
  岡田信一郎 1883〜1932 
 
  設計者・岡田信一郎は大正・昭和戦前を代表する建築家。芝の生まれ。東京帝大を卒業後
 のち東京美術学校(現在の東京芸大)教授・早大講師をつとめる。
 モダニズム前夜の様式の混乱期にあって、表現派など進んで新しいムーブメントをとりいれる一方で、
 用途に応じて古典のスタイルや和風などもこなした天才的建築家である。
 新時代の建築家の育成にも寄与し、分離派などの動きにも早くから理解を示した人物である。
 作品には明治生命館、旧鳩山威一郎邸、歌舞伎座などがある。
 
 
 
 (C) 近代建築アーカイブクラブ All Rights Reserved.
 
 
 
 
 岡田信一郎 1883〜1932 
 
  設計者・岡田信一郎は大正・昭和戦前を代表する建築家。芝の生まれ。東京帝大を卒業後
 のち東京美術学校(現在の東京芸大)教授・早大講師をつとめる。
 モダニズム前夜の様式の混乱期にあって、表現派など進んで新しいムーブメントをとりいれる一方で、
 用途に応じて古典のスタイルや和風などもこなした天才的建築家である。
 新時代の建築家の育成にも寄与し、分離派などの動きにも早くから理解を示した人物である。
 作品には明治生命館、旧鳩山威一郎邸、歌舞伎座などがある。
 
 
 
 (C) 近代建築アーカイブクラブ All Rights Reserved.